>
医療コラム

【目次】

 

 

 

 

歯周病が全身に及ぼす影響

 

歯周病とは、口腔内の歯周病関連細菌によって引き起こされる感染症です。
歯周病の始まりは、歯ぐきの腫れ、出血からですが、それは歯の表面についた細菌によるものです。
歯ぐきが赤く腫れるのは、これらの細菌が出す毒素によって炎症が起きたためです。この状態を放置しておくと、炎症が歯を支えている土台にも及んでいきます。つまり、歯ぐきから細菌が感染し、歯を支えている顎の骨が溶かされ始めるわけです。
このような状態になると、歯がグラグラするといった症状を示し、いずれ歯が抜け落ちていくことになります。
このように細菌が感染することにより骨が破壊される病気は、他にあまり類をみません。

 

さらに、これらの細菌は歯と歯ぐきの間に潜んでおり、体を守ってくれる白血球の働きを弱めたり、骨の破壊を手助けするなど、歯周病を進行させる好ましくない性質を持っていることが分かっています。

 

歯周病は、細菌の感染による(慢性の)炎症です。
細菌のつくる毒素や炎症を引き起こす物質が、患部から血液中に入り、全身に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
歯周病に罹患していることによる糖尿病、骨粗しょう症、心疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎そして低体重児出産などへの影響が指摘されています。

 

歯周病を全身との関わりでとらえることは、歯周病の予防、生活習慣病の予防、双方にとって大切といえます。

 

 

病院・医院を受診する時にこれだけは忘れずに!!

 

病院・医院を受診する際には必ず保険証(正しくは健康保険被保険者証)を持参してください。

 

保険証を病院・医院の窓口で提示することで、皆さんが健康保険を使って診察・治療などを受ける資格があることが証明されます。(自動車を運転する時に運転免許証を持って、運転する資格があることを証明するのと同じです)。
健康保険で診察・治療を受けると、医療にかかった費用のうちの一部(1~3割)を自分で支払うだけで済みます。(残りの治療費はみなさんが支払った保険料と、国や市町村または会社などが支払った負担金で支払われます)。
保険証の提示がないと、健康保険で診察・治療を受ける資格があるかどうかが確認できないので、かかった医療費は全額自分で払って頂くことになります。
一旦全額自分で払った医療費は、後日ご自分で保険者(保険証の発行元)へ申請して、払い戻してもらうことになります。
また、保険証のコピーを持ってこられる方がおられますが、コピーでは無効です。(運転免許証もコピーではいけませんよね)。必ず実物を提示してください。

 

同じ病院・医院へ継続して通院している場合でも、資格の確認のため健康保険証は最低でも毎月1回、月の初めに診察を受ける時、病院・医院の窓口に提示してください。
最近は保険証もカード型となり、各個人に1枚ずつ発行されるようになっています。カード型の保険証の方は受診する際には毎回持参し、いつでも窓口に提示できるようにしてください。
もし、保険証が変わった時(変わる予定がある時)は、医療機関にあらかじめその旨お伝え頂き、月の途中でもかまいませんので、新しい保険証が手元に届き次第、病院・医院の窓口に提示してください。

 

 

カフェインの摂り過ぎにご用心!

 

目覚ましやリフレッシュにコーヒーをよく飲みますが、飲みすぎても大丈夫?

 

コーヒ-などに含まれる成分「カフェイン」は、脳を興奮させて一時的に疲労を回復させます
そのため、頭がスッキリしてやる気が出るのは、カフェインの良い効果の一つです。ただし、これは一時的なもので、時間が経つとまたカフェインを摂りたくなり、より強い効果を求めるという悪循環になっていく場合があります。
カフェインの摂り過ぎは、不安感、興奮、震え、不眠、下痢、吐き気、心拍数の増加などがおこり、短時間に多量のカフェインを摂ると、意識がなくなることもあり危険です。

 

日本中毒学会の実態調査では、2016年3月までの5年間、カフェイン中毒で少なくとも101人が救急搬送され、そのうち3人が死亡、97人はカフェインを含む錠剤を服用していました。
表示の用法容量を守って服用するには問題ないのですが、一度に大量に服用したり、他にカフェイン入りの清涼飲料水(エナジードリンクなど)を、短時間に大量に飲んだりすると危険です。

 

日本では、カフェインの摂取量は決められていませんが、ヨーロッパ、カナダでは1日当りの最大摂取量が決められており、許容量は、個人差、体重差により違います。
例えばカナダ保健省では、成人1日当たりの上限量は、400㎎(100mlのコーヒー6~7杯)、妊婦なら300㎎と決められています。

 

大事なのは、摂り過ぎないこと。また解熱鎮痛薬、かぜ薬にもカフェインが、配合されている場合があるので、薬の服用時には、嗜好飲料は控えめにしてください。

 

 

電動歯ブラシは万能?

 

電動歯ブラシを使った方がキレイになりますか?

 

部屋を思い浮かべてみてください。
ホウキで部屋を掃除するよりも掃除機で掃除をするほうが断然早く、効率はよくなります。今では自動で部屋を動き回り、勝手にすみずみまで掃除をしてくれるロボット掃除機が出ています。

 

次に、お口の中を思い浮かべてみてください。
歯ブラシで歯磨きするよりも、電動歯ブラシで歯磨きするほうが早く、効率よくできます。ただ、掃除機のように自動で口の中をすみずみまで歯磨きできるロボット歯ブラシはありませんので、電動歯ブラシを使うだけでキレイになるとはお答えしにくいのです。

 

掃除すべき場所に毛先がいかないことには汚れは取れません。歯の表面はもちろん、歯と歯ぐきの際といった全ての場所に毛先を当てるだけでも時間がかかります。しかもそれぞれの場所で毛先を動かして汚れを取り除く作業が必要ですので、1本だけでも1分、あるいはそれ以上の時間がかかってしまいます。
それに対して電動歯ブラシは、それぞれの場所で毛先が勝手に動いてくれるので、歯磨きの時間短縮が可能です。

 

最初の質問の答えとしては「正しくお使い頂くと歯ブラシに比べて短い時間でキレイになります」とお答えしています。
電動歯ブラシが勝手に動いてくれるのは毛先だけですので、自動歯ブラシではありません。歯間ブラシや糸ようじを使わないと取れない汚れもあります。
電動歯ブラシは万能ではありませんので、使っているからと安心せず、定期的にかかりつけの歯科医院で磨き残しのチェックをしてもらってください。

 

 

尿失禁(尿もれ)について

 

尿もれにはいろんなタイプがあり、尿のもれる状況や原因によって4つに分類してみます。

 ①急に立ちあがった時、重い荷物を持ち上げ た時、咳やくしゃみをした時、走ったりスポーツをした時などに尿がもれるのを腹圧性尿失禁といいます。
これは女性に多く、出産回数が多い人、難産だった人に多くみられます。
急にトイレに行きたくなって我慢できずもれてしまうという場合があります。
例えば、水を触った時や、水の音を 聞いた時に、急にオシッコがしたくなってもれそうになったことはありませんか? これを切迫性尿失禁といいます。
膀胱に尿がいっぱい溜まっているのに、うまく排尿できずにちょびちょびと尿がもれてしまうことがあります。
これは男性に多いのですが、前立腺が大きく肥大している時に見られる症状です。
トイレに行きたくなっても足や腰の痛みで、サッと動けないために尿がもれてしまうという場合もあります。

 

尿もれの治療は、原因に合わせてお薬を内服することで、症状を改善することができます。
よくテレビや雑誌で紹介されている骨盤底筋体操も効果的です。
これからの季節、足腰の冷えは尿もれの大敵ですので、カイロを利用するのも良い方法です。低温やけどをすることがありますから、くれぐれも直接皮膚に貼らず、服の外から貼ってください。
腰の下のあたりや下腹部を温めるのが良いでしょう。また便秘もよくありません。食物繊維を多く含むものを摂取したり、便秘薬を上手に利用してください。

 

尿もれの悩みは相談するのをためらってしまうと思いますが、生活の質にとても影響します。
恥ずかしいからとか、年のせいだから仕方ないと諦めず、ぜひ泌尿器科を受診してご相談ください。

 

 

健康食品について

 

Q.医薬品とサプリメントの飲み合わせを気にする必要はある?
A.同時または併用して服用することで、医薬品の効果に影響を及ぼす場合が数多くあります
特に、納豆・セイヨウオトギリソウ・ビタミンK・クロレラ・青汁・鉄剤・カフェインなど、注意が必要です。

 

Q.健康食品は食品なので、いくら食べても害はない?
A.過剰に摂取すれば有害作用が生じます。過剰摂取による副作用や、複数の摂取により悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため食品でも、入っている成分の種類・量を確認する必要があります。
特に、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)、カフェインなど、注意が必要です。

 

子どもや高齢者・妊婦・授乳婦の健康食品摂取、ダイエット目的の摂取に関する被害報告が多数あります。
原因は、効果を上げるため違法に医薬品・化学合成品などが混入されていたり、医薬品の効き目に強弱が出たり、アレルギー反応などが挙げられます。
健康食品の購入時は、安全を証明するマークのある商品を選ぶ(インターネットを使い事前に調べる)・自分で情報を集めることが大事です。
健康食品を服用されている方はお薬手帳に記載し、服用する医薬品と健康食品のことを医師・薬剤師にご相談ください。

 

 

なぜ虫歯はできるの?

 

奥の歯に大きな穴を発見!!
毎日ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯ができてしまった!甘~いお菓子が好きだから?・・・ナゼ?

 

むし歯の発生頻度は、食生活によって決定されることが分かってきています。
むし歯とは、歯の表面についた細菌が酸を作り、それにより歯が溶け出していくことです。何か食べ物を口に入れた時点で、酸が作られむし歯へのカウントダウンが始まっていると言えます。
つまり「砂糖」や「おやつ」はもちろん、「三度の食事」からも酸は作られるのです。

 

しかし、私たちにはつば(だ液)という最大の武器があります
つば(だ液)の成分が、溶けだした歯の表面を修復し、酸の働きを止めてくれるのです。
食事と食事の間がなく、常に食べ物が口に入っていると、だ液の効果が活かされず、修復をすることができないため、歯は溶けやすい状態になります。

 

大好きな砂糖たっぷりのお菓子を食べないように我慢するより、歯磨きを忘れず行い、飲み方・食べ方で、むし歯になりにくくすることが大切です。
食事やおやつなどを食べる時は、楽しく決めた時間によく噛んで食べましょう。ダラダラ食いは厳禁です!

 

特に寝ている間は、つば(だ液)の量が半減するので注意が必要。
就寝前・就寝中のノドの渇きには、スポーツ飲料やジュース類を控え、水かお茶で潤しましょう

 

 

お忘れでないですか?~日本脳炎ワクチン~

 

日本脳炎は蚊に刺されて感染します。

少し前、話題になったデング熱やジカウイルス感染症などと同様、蚊に刺されて起こる感染症に日本脳炎があります。
ウイルスによる病気ですが、ヒトからヒトへの感染はなく、ウイルスを持つブタを蚊が刺し、さらにヒトを刺した時に感染します。
感染しても発病するのは 100〜1,000人に1人程度ですが、いったん発病すると特効薬はなく、3人に1人が死亡し、生存者の半数に脳の障害が残るとされる怖い病気です。

 

日本脳炎は過去の病気でしょうか。

世界的にはアジアを中心に年間3〜4万人の発生がみられます。国内では1966年に2000人以上発生しましたが、現在は年間10名以下の発生にとどまっています。
日本脳炎ウイルスが国内にいなくなったのでしょうか。
厚生労働省は、前年の秋以降に生まれたブタの日本脳炎ウイルス抗体獲得状況を調べており、調査したブタの50%以上に抗体が認められた地域には、日本脳炎に関する注意報を発令します。
抗体ができるということは、そのブタが日本脳炎ウイルスを持った蚊に刺されたということですので、国内でも感染する危険性が依然としてあることが分かります。

 

予防として大切なのは?

蚊に刺されないことと予防接種です。
日本と韓国では定期予防接種が行われ、流行が阻止されています。
平成17年度から平成21年度まで積極的勧奨接種の一時差し控えがあったため、予防接種を受ける機会を逃している方があります。お忘れでないか一度、母子手帳で予防接種歴をご確認ください

 

 

健康食品について

 

 『健康食品』(サプリメント含む)に法令上の定義はなく、健康の保持・増進に関する食品全般と考えられています。
食品ですので、医薬品のように病気の予防・治療の目的には用いられませんが、国の制度で表示認可されたものもあります。

上記に当てはまらない健康食品も多く、個人輸入や通信販売での購入が近年は増えています。
これらは、商品の安全性や情報の正確性・信頼性がはっきりしないものが多く、購入・服用は消費者の自己責任になり注意が必要です。
前に惑わされた過剰摂取や服用中の医薬品との相互作用で問題が起こったとしても、『医薬品副作用救済制度』のような救済制度はありません。一部には違法に医薬品成分を添加した製品もあり、死亡事故を含む重篤な健康被害が発生する場合や高額商品の購入による経済被害も問題です。

 

注意点
・本当に自分に必要か冷静に考える。(補助的利用にとどめる)
・信頼のできる健康食品以外は利用しない。
・体調を崩したら、医師・薬剤師に相談する。

 

 健康食品市場は医薬品市場を超えています。健康食品を上手に摂り入れ、健康を損なわないよう、賢い消費者になりましょう

 

 

口腔ケアの大切さ

 

 「死亡原因の第三位は肺炎です。」というCMをご覧になったことはあるでしょうか?
ここでいう肺炎の多くは「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」のことで、これは、『嚥下(えんげ)機能』(食べ物を飲み込む機能)の低下した高齢者が、食べ物や唾液を口の中の細菌と一緒に、誤って気管へ飲み込んでしまい、吐き出すことができず肺に炎症が起こることを言います。
そこで大切なのは、お口の中の細菌を減らし、嚥下機能を向上させる『口腔ケア』です。
実際に口腔ケアを行っているほうが、誤嚥性肺炎の発症率が低いということが分かっています。
また、災害時、ライフラインが遮断され、口腔清掃ができなかった高齢者に誤嚥性肺炎が多かったという報告もあります。

 

口は命の源です。健康の維持・回復の第一歩である食事を「美味しく」「楽しく」「安全」に摂るためには口中環境を整え、維持していくことが大切です
そうすることで、全身への病巣(びょうそう)感染の予防や、窒息の防止にも役立ち、更に、虫歯や歯周病の予防、味覚の向上、口腔乾燥の予防により、爽快感を得ることができます。

 

また、入院・手術前には、お口のクリーニングや入れ歯の調整などを歯科医院で受けておくことをお勧めします。
入院中も口腔ケアで、抗生剤の投与の減少、術後の発熱や合併症の軽減、入院期間の短縮などに効果があると言われています。
がん患者さんで、化学療法や放射線療法を受けられている方の副作用も軽減することができます。
詳しくは、かかりつけの歯科医院で相談してください。
いつまでも健康でいきいきと生活するためには、口腔ケアは欠かせません。『長寿のカギは口にあり』です

 

 

健康診断を受けましょう

 

 新年度が始まり健康診断が行われるシーズンとなりました。
健康診断にはさまざまな種類があり、小さいお子さんが受けられる乳幼児の健康診査(対象となるお子さんには通知があります)から学校健康診断、そして大人になりますと職場では雇入時や定期の健康診断、特殊健康診断等々、各種法律によって施行が義務付けらているものが多数あります。
これらの対象とならない職種の方や就労されていない方にも市町村が行う健康診断がありますので、各種がん検診とともに、ぜひ受けるようにしてください。

 

一般に健康診断と称されているものでも、その内容はさまざまで、中には人間ドックのような詳細なものを実施される企業もあります。
自分で気付いていない未知の病を早期に発見するよい機会です。必ず受けてください。

 

さらに健康診断は受ければよいというだけのものではなく、その後がより重要です。
生活習慣の改善に努めるのはもとより、経過観察や再検査、精密検査、治療が必要と判定された場合は必ずその指示に従ってください
「忙しい」とか「邪魔くさい」とか「受けるのが怖い」といって放置していると、取り返しのつかないことになりご家族や職場にも迷惑をかけることになる場合も多々あります。
何よりご自身が一番後悔することになりかねません。

 

既に医療機関に通院されている場合は健康診断結果を主治医に見せ、その後の対応についてご相談ください。
健康診断は健康チェックのよい機会と考え、有効に活用しましょう!

 

 

Q.利用するにはどうしたらいいの?
購入したレシート・領収書(手書き可)、該当する検診の結果通知表、又は領収書を大事に保管してください。生計を共にする家族・扶養する親の薬代もまとめることができます。
注)医療費控除(治療費・薬代金が年間10万円超の時に利用)との併用不可。軽減額が多い方を利用してください。疑問・質問などありましたらお気軽にご相談ください。

 

 

“セルフメディケーション税制”って何?

 

Q.どんな制度なの?
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」で、一定の条件のもと所得税・住民税の控除が受けられる制度。
※平成29年1月1日~平成33年12月31日まで期間限定で施行。

 

Q.市販薬購入で節税になるの?
医師が処方していた薬の中で、薬局で販売して問題ないと判断された薬(スイッチOTC薬)が含まれている市販薬の購入金額が、年間12,000円を超えた場合(上限88,000円)、2017年分の確定申告から適用されます。

 

Q.対象となる薬・条件は?


上記記共通認識マークの記載
※制度が始まったばかりで、共通表示がない場合もあります。薬剤師にお尋ねください。
【条件】
①所得税・住民税を納付
②下記のいずれかを受診
・特定健康診査 ・予防接種 ・定期健康診断・健康診査 ・がん検診

 

 

Q.利用するにはどうしたらいいの?
購入したレシート・領収書(手書き可)、該当する検診の結果通知表、又は領収書を大事に保管してください。生計を共にする家族・扶養する親の薬代もまとめることができます。
注)医療費控除(治療費・薬代金が年間10万円超の時に利用)との併用不可。軽減額が多い方を利用してください。疑問・質問などありましたらお気軽にご相談ください。

 

 

口臭のおはなし

 

「私の息、におってないかしら?」こんな思いを、誰もが一度は経験したことがあるのでは? 今回は、みんなが気になる「口臭」について解説します。

 

口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」に分けられます。

 

「生理的口臭」とは、起床時にする硫黄のような臭いです。強いストレスを受けた時や、食後の時間経過とともに強くなりますが、食事や歯磨きで軽減できるくらい軽いもので、正体は『硫化水素』です

 

「病的口臭」とは、魚の腐った臭いと表現されるような強い腐敗臭で、正体は『メチルカプタン』という有毒ガスです。これは、細菌が歯周病により炎症をおこし、歯肉のたんぱく質を分解する時に発生する強烈に臭うガスです。この「病的口臭」の原因は、ほぼ100%歯周病によるものです。

 

口臭をなくす・予防するには・・・
①歯周病の治療
…口臭の主原因の改善
②半年に1度は歯科医院でクリーニング
③1日3回しっかりと歯磨き
…自分では臭いに気付きにくいからこそ普段のケアが大切
④舌の掃除
…口臭の60%が舌から発生
⑤しっかり噛んで食事
…よく噛み唾液を出すことで、口臭は少なくなる
⑥おやつを食べる(食事の他、適度に)※但し食べ過ぎ注意
…食後、時間が経過するほど口臭は強くなるため

 

口臭は、その臭いが交友関係やビジネスに悪い影響を与えるだけでなく、普段の行動をも消極的にしてしまいます。息をさわやかに保つことで、心身ともに健康でさわやかな毎日を過ごされてはいかがでしょうか?

 

 

乾燥肌について

 

秋冬の季節になり、気温が下がり空気が乾燥してくると、体のあちこちの「乾燥肌」に悩む方が増えてきます。「乾燥肌」になると、外部からの刺激を受けやすくなるため、ちょっとした刺激にも敏感になってしまいます。

 

乾燥肌とは?
皮膚には通常、皮脂がつくる皮脂膜、アミノ酸などの天然保湿因子、セラミドなどの脂質が表面にバリアをつくり、肌内部の水分が蒸発しない仕組みを作っています。そういったバリアが弱くなってしまうと、肌から容易に水分が蒸発してしまい「乾燥肌」になってしまいます。

 

「乾燥肌」になりやすい人は?
アミノ酸やセラミドは、年齢を重ねると徐々に減少していくと言われており、またアトピー性皮膚炎の人は生まれつきセラミドが少ないといわれています。誰でも「乾燥肌」になりますが、そういった方は特に悪化に注意が必要です。

 

日常生活の注意点は?
肌が乾燥するとかゆくなるので、保湿クリームを用いた早目の保湿ケアが必要です。生活上の注意点では、入浴時に強くこするのは避けて、湯船の温度はぬるめにしてください(42度以下が目安です)。暖房のつけすぎに注意して部屋の乾燥を防ぎ、室内に濡れた洗濯物を干したり、必要に応じて加湿器なども一緒に使いましょう。

 

 

“ジェネリック医薬品”って何?

 

「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」とは、医療用医薬品(病院・クリニックなどで処方されるお薬)の中で、「新薬(先発医薬品)」の特許が切れたあとに販売される新薬と同じ有効成分・効き目のある、価格の安いお薬のことです。

 

Q.どうして安いの?
すでに安全性・有効性が確認された新薬の有効成分を使い作られるので、開発費が抑えられ価格(薬価)が安くなります

Q.ちゃんと効くの?品質は安全なの?
新薬と同じ有効成分で安全であると国が認めなければ、製造も販売も許されず、国が定める生物学的同等性試験や安定性試験など厳しい基準をクリアして初めて製造・販売できます

Q.服用中の処方薬(病院・医院などで処方されるお薬)はジェネリック医薬品に変えられるの?
【院外処方せんの場合】
処方せんに「変更不可」の記載がない場合は、ジェネリック医薬品に変更できますので、薬剤師に相談してください
【院内(病院・医院) でお薬をもらう場合】
「ジェネリック医薬品に変更したい」と伝え、処方医にご相談ください
※まだジェネリック医薬品が作られていない場合や、病気(適応症)や体質などで変えられないこともあります。

服用する薬についてきちんと知り、より自分に合う薬を見つけることが大切です。正しく知って、上手に活用しましょう!!

 

 

障害をお持ちの方の歯科治療をあきらめていませんか?

 

多くの患者様を診させて頂く中で(私自身が障がい者施設経営をしているからかもしれませんが)、障がいをお持ちの方は、クリニックに入る段階から怖くて入れないという方が多くおられます。
そんな時、歯科医師・歯科衛生士・事務スタッフ全員で、その方をサポートし関わることで不安を解消して治療ができるようアプローチをしています。

いきなり治療行為は行わない。クリニックの玄関でお話をして 終了する場合もあり、その点を含めご家族の理解を得る。
ご家族からの情報収集などで障がい特性を理解する。
当院での役割分担を決める(反応を見て声かけなど)。
・必ず院長が問診・視診は行うが、衛生士の協力も必要。
・待合室に入ってこられるまで数週間~数カ月かかる場合もあるが、地道に理解を得る。
・診察室に入られても、診療台に座るまでに時間がかかる。幼児期は時間をかけず治療に入る場合もあるが、成人期には時間をかけ て気持ちをひも解いてくことが大切と感じる。
・半年~1年とじっくり時間をかけることで、ご家族のご協力のもと歯ブラシ・歯石取りまで可能になる場合がある。

治療行為もご本人にとっては、怖い行為と感じておられるかもしれません。
歯科医・衛生士・事務スタッフがより多くのことを知り、ご家族のご協力のもと1人でも多くの方の治療にあたりたい。
ご家族の皆さんもあきらめることなく要望を伝えて頂き、一緒に治療ができればと考えております。

「あきらめない!」それが治療には一番大切です。
幸いにも福知山には障がい者歯科センターがあり、肢体不自由な方を含めさまざまな障がいをお持ちの方々が診察できる体制が整っています。
あきらめずに一緒に治療に向けて取り組みましょう!

 

 

ノロウイルスって?

 

ノロウイルスとは?
ノロウイルス感染は汚染された食品を食べることによっておこる食中毒と、吐物や糞便を介しヒトからヒトへと感染する感染性胃腸炎の2つの側面を持ち、1年を通して発生します。
特に11~翌年3月くらいに流行し、インフルエンザウイルスに対するタミフルのような効果的な抗ウイルス薬やワクチンはありません。

 

主な症状は?
吐き気・嘔吐・下痢・腹痛で通常数日で治癒しますが、乳幼児や高齢者の場合、重症化することが あります。
脱水症を予防するのに経口補水液が有効です。

 

診断は?
症状と周囲の感染状況、流行状況から総合的に判断します。
ノロウイルスかどうか調べてほしいと医療機関を受診される方がおられますが、糞便「ノロウイルス抗原検査」は3歳未満および65歳以上の方でないと健康保険がきかない上、近年増加しているいわゆる新型ノロウイルスに対しては感度が不十分です。
すなわち、この検査で「陽性」であれば、ほぼ間違いなくノロウイルス感染ですが「陰性」であっても必ずしも否定できません。より確実なPCR法と呼ばれる検査法がありますが、一般の医療機関では行えません。

 

対処は?
ノロウイルス流行期である冬季の胃腸炎に対しては、ノロウイルスが原因かもしれないと考えて対処するのが正しいと思われます。
食事の前やトイレの後にはしっかり手洗いをしましょう。
患者が発生した場合、特に吐物の処理が重要です。

ウイルスが飛び散らないようペーパータオルや新聞紙で覆った上に次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。

 

 

薬の常識度チェック!Ⅱ

 

Q1.頓服(とんぷく)薬とは?
A:症状が出た時に飲む薬
B:鎮痛剤・解熱剤など包装紙に包んだ薬

正解:A
発作時や症状のひどい時など必要に応じて飲む薬のこと。飲み方は薬袋の記載内容を必ずご確認ください。

 

Q2.服用時の食間(しょくかん)とは?
A:食事中に薬を飲むこと
B:食事と次の食事の間に薬を飲むこと

正解:B
前の食事からおよそ2~3時間後に飲むと良いでしょう。
胃酸分泌は食後2時間くらいで減少し、吸収が良くなります。そのため胃を荒らしにくい薬や食事と一緒だと吸収や効果を損なう薬は、食間の服用となります。
【食前:食事の30分前位 食後:食事した後30分位まで 寝る前:就寝30分位前】

 

Q3.坐薬(ざやく)とは?
A:肛門から挿入する薬
B:座って飲む薬

正解:A
先のとがった方から挿入し、肛門内で溶けて薬を吸収させます。
「入れにくい」「出てくる」という場合は、先端部を体温で温め滑りをよくしてから指で押し込んでください。
挿入後しばらく肛門を手で押さえて、20~30分は運動などを控え安静にしましょう。
坐薬には、解熱・便秘薬・吐き止め・痙攣(けいれん)止めなどがあります。ほとんどは体温で溶けるようになっているため、常温保存可を除き冷蔵庫で保管しましょう。

 

 

歯医者さんとの上手な付き合い方

 

Q.歯ぎしりが気になると相談していいの?
A.はい、ご相談ください。
歯ぎしりは、放置すると広範囲に悪影響を及ぼします。
それは、歯が①しみる ②すり減る ③亀裂が入る ④動く、そして顔貌がゆがむなどなど。
また睡眠中の歯ぎしりは自他ともに睡眠を妨害します。程度にもよりますが、マウスピースを作成し装着することで、ダメージを軽減することができます。

 

Q.歯が痛くならないと受診しないのですが痛くならなくても受診していいの?
A.近年、お口のクリーニングで来院される患者さんが増えています。
これは、お口の健康を「予防重視」で考える傾向が高まってきたからです。

学童期は虫歯予防、成人・壮年期は歯周病の早期発見、老年期は肺炎予防などにもつながり、重症化が防げます。
お口のクリーニングは、歯に付着した歯石や着色を除くだけでなく、自分にあったブラッシング方法や気付かない悪癖などを知ることもできます。
ぜひ、『8020※』の達成を目指し、定期的に健診を受けることで歯を健康に保ちながら、体も健康になりましょう!

※8020:平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進し、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動。

 

 

結膜炎って・・・?

 

結膜炎というと、人にうつる眼の病気・・・というイメージですが、【花粉症】も【ドライ・アイ】も結膜炎です。
結膜は、白目の表面と目蓋の裏側を覆う透明な組織で、血管が透けて見えます。この部分で炎症が起きている状態を結膜炎と言います。
炎症の原因は様々で、充血して目ヤニが出ていても感染とは限りません。夏は、イネ科の雑草やブタクサの花粉によるアレルギー性結膜炎が多いです。涙液でアレルギーかどうか判定できますので、感染と勘違いして学校や保育園を休まなくて済みます。

【はやり目】流行性角結膜炎や【プール熱】咽頭結膜熱は、伝染力の強いアデノウィルスが原因で、しばしば家族全員にうつります。
主に目ヤニや涙で感染しますので、タオルの共用や、ドアノブ等を触った手で自分の目に触れると危険です。
普段から各自専用のフェイスタオルを使うようお勧めします。
悪化した場合は、結膜瘢痕や角膜混濁が残り、長期にわたって異物感や眩しさに悩まされます。
学校のクラスや保育園単位で流行することが多く、学校保健安全法で指定された学校伝染病です。

ウィルス結膜炎の治療は、後遺症を防ぐためステロイド剤と抗生剤の点眼を行います。
しかし、細菌や真菌によるカタル性結膜炎の場合は、ステロイドが菌の増殖を助長し、時には角膜が侵され失明も有り得るほどに重症化しますので、鑑別が重要です。

公共のプールは消毒が強化されていますが、家庭用のビニールプールでは容易に感染します。
夏休みの間は限られた範囲の伝染ですが、学校が始まるとクラス単位に広がります。潜伏期間があり、例年9月半ばに流行します。夏休み明けは要注意です。

 

 

薬の常識度チェック!Ⅰ

 

《 目薬の使い方 》
A:目から離して点眼
B:目尻などに容器の先をつけ、安定させて点眼

正解:A
安定させて点眼することは大事です。でも容器の先がまつげや目尻などに触れると不衛生に。何度も使用するため雑菌繁殖の原因にもなります。また、使用途中で残っていたものは使わないようにしましょう!

 

《 大きい錠剤、カプセル剤の飲み方 》
A:飲みにくい時は噛み砕いたり、カプセルから出して飲む
B:そのまま飲む

正解:B
噛み砕いたりカプセルから出すことで、効き目が強く出たり、効能が失われるものもあります。飲みにくい時は、服薬補助ゼリーを使用したり、口の中で溶ける錠剤などに変更できる場合もあるのでお尋ねください。

 

《 クリーム剤・軟膏剤の使い方 》
A:患部にゴシゴシすり込むように塗る
B:優しく塗る

正解:B
必要量の外用薬を指(または手)に取り、患部に軽く置いて指全体や手のひらを使い優しく塗ります。ゴシゴシするのは皮膚を傷つけ逆効果に。またスキンケアに使用する保湿剤や筋肉痛に使用する消炎鎮痛剤は、優しく繰り返し塗り込んでください。チューブから直接患部に塗るのは不衛生なのでやめましょう!

 

 

歯の矯正はいつするのがいい?

「歯の矯正っていつ頃相談にいったらいいの?」
よく聞かれる質問です。小学生になったら、前歯(乳歯)が生えかわり始めます。その時に、お子様の前歯を見てください。

●下の歯が上の歯より出ている(反対咬合こうごう・受け口)
●上の歯が下の歯よりかなり出ている(出っ歯)
●前歯が噛み合っていない(開咬かいこう)
●歯が重なって生えてきた(叢生そうせい)
●なかなか歯が生えてこない

以上のような症状があれば、歯科医に相談してみましょう。
様子をみるだけで良い場合や、早めに治療を始める方が良い場合、成長を待ってから治療する方が良い場合もあります。
乳歯から始める矯正治療は、開咬、反対咬合(受け口)などが挙げられます。小学生・中学生・大人になってから始める方法など時期によって装置はさまざまです。表側からやる方法や裏側からやる方法もあります。
矯正治療の目的は、顎の大きさの問題や噛み合わせや見た目を整えて心身ともに健康笑顔になることです。早めに対処しておくと問題が大きくならない場合もありますので、気になったら一度相談して話を聞いてみるだけでもおすすめします。
大人になってからでも治療は可能です。ただし歯周病になっている場合はその治療が終わってからになります。

 

 

体温のはなし

 

日頃、診察をしていますと「元気ですけど、今朝、体温が37度もあったので保育園をお休みしました」とか「熱が37.2度もあるので、お迎えに来てくださいと言われました」と言ってお子さんを連れて来られることがあります。
日本人の7割の体温は36.6度から37.2度の間と言われています。
もちろん平熱には個人差があり、極端に低い人もおられますが、37.0度は平熱の範囲とも言えます。
昔の水銀体温計は37.0度の所に赤い線が引いてあったので、37度以上が発熱と判断される原因になっているのかもしれません。

体温は1日の中で変化します。朝は低く、夕方になると高くなり、1度位違うこともあります。
また、平熱は年齢とともにも変化します。乳幼児期には高い傾向にあり、10歳位で一定になり、その後、高齢になると低下してくると言われています。
高齢になると体温が高くなりにくく、風邪を引いても熱が出ず、気付いた時には重症になっていることも少なくありません。
また、高齢者は体温調節が上手くできず、暑くても汗をかきにくいので熱中症を起こしやすく、冬は寒くても体内の熱を作ったり維持したりする能力が衰えており、低体温症を引き起こしやすくなるので特に注意が必要です。

体調のいい時に熱を測り、自分の平熱を把握しておきましょう。
体温は血圧や脈拍と同様に体調を知る重要な指標の一つですが、体温だけにこだわらず、顔色や食欲、機嫌など全身状態を観察し受診の判断として頂きたいと思います。
熱が無くても顔色が悪くぐったりしていれば早急に受診が必要ですし、多少熱があっても元気で食欲もあればご家庭で様子をみて頂いても良いかと思います。

 

 

認知症について

 

Q.認知症になりやすい人、なりにくい人はありますか?
A.認知症の代表格であるアルツハイマー型を例に挙げますと、なりやすい条件として、一部に遺伝的要素はあるものの、ほとんどが生活習慣に関係するものが多いといわれています。
糖尿病・高血圧・脂質異常症・喫煙などの生活習慣病を持っている人は、そうでない人よりもなりやすいといわれています。
それ以外にも、頭をぶつけることも要注意です。一度だけ、なら問題になりませんが、繰り返すとアルツハイマー型認知症になる確率が上がるといわれています。

 

Q.日頃の効果的な予防法は?
A.これは、認知症のなりやすさ、にも関連しますが、まずは禁煙。そして、生活習慣病の治療を続けることが大切です。
糖尿病がある人は、ない人に比べて、2倍の危険があるともいわれています。それに関連することですが、適度な運動は脳血流を増加させることもあり、おすすめです。
そして何より「頭を使う」ことが大切です。学び続ければ、たとえ失う神経があったとしても、進行を遅らせることができるといわれています。

 

Q.認知症と若年性認知症の違いは?
A.若年性認知症とは、65歳未満で発症された認知症の方を指します。つまり、多くは働き盛りで、仕事でのトラブルから受診されるケースが多いのが特徴です。
「仕事で同じミスを犯してしまう」「取引先との大事な約束を忘れてしまう」「今までできていた操作ができなくなった」などをきっかけに受診されることも多いです。
もちろん“うつ病”との区別をつける必要があるので、気になる時は病院へ受診をおすすめします。

 

 

“噛むこと”はイキイキと生きること

 

最近、子どもの食事の仕方がおかしいという話をよく聞きます。
硬いものを食べようとしない、いつまでもクチャクチャ噛んで飲み込めない…。そして、口の筋肉を使わないので、いつも口がぽかんと開いている。
ファーストフード等の普及により、噛まなくて良い食品が増えているのも原因の一つです。
よく噛むと良いことがたくさんあります。
「噛ミング30(かみんぐさんまる)」という言葉をご存知ですか?「一口30回噛みましょう!」という標語です。

みなさん、一口30回噛めていますか?

 

よく噛むとどのような良いことがあるのでしょうか?
①虫歯の予防
②歯並び・噛みあわせが良くなる
③顔が良くなる
④肥満防止
⑤味覚が発達する
⑥発音が良くなる
⑦脳の働きが良くなる
⑧がんの予防
⑨食中毒予防
など、よく噛むことは全身の健康に影響します。

では、よく噛むためにはどうしたら良いのでしょうか?
まず、姿勢に気を付けましょう。背筋を伸ばして食事をすると噛みやすくなります。
また、食べ物をお茶や水で流し込むと噛まなくなります。飲み物は食前か食後にしましょう。
雰囲気も大切です。家族一緒に楽しく食べるようにしましょう。
食材は大きくざく切りにし、前歯でかぶりつきましょう。加熱は短く、薄味で、弾力があり、繊維質の物、そして素材の形そのままの状態で食べると、よく噛めるようになります。
よく噛むと唾液がたくさん出ます。試しに、口を大きく開け閉めしてみてください。口の中が唾液でいっぱいになりませんか?
唾液には抗菌作用があり、体を守ってくれる魔法の液体です。
昔から『唾液の多いお年寄りは長生きする』『よだれの多い赤ちゃんは健康に育つ』と言われます。
“お口は食べ物の入り口”で“噛むこと”は生きるためにとても大切なこと。
みなさん!よく噛んで唾液をいっぱい出し、健康な生活を送りましょう!

 

 

スギ・ヒノキ花粉症について

 

そろそろ、スギ・ヒノキ花粉症の患者さんにとってはつらいシーズンがはじまります。
福知山近郊では雪の影響もあり花粉の飛ぶ時季に若干のずれはありますが、例年2月中旬から3月中旬までスギ花粉が、3月下旬から4月下旬までヒノキ花粉が飛びます。
花粉症対策で最も重要なのは花粉を回避することで、薬での治療は症状を和らげるために行います。
花粉を回避するためには(皆さん実行されているとは思いますが)、外出時にはマスクを付け、花粉防止用眼鏡を掛けることです。
また、外出時は綿やポリエステルなど花粉の付きにくい素材の上着を着て、帽子をかぶること。そして帰宅時は、玄関の外で衣服や帽子、頭髪に付いた花粉を払い落としてから家に入るよう心がけてください。(もちろんマスクはしたままですよ!)
また、花粉飛散シーズン中は、洗濯物や布団を屋外に干さないこと。掃除の際、窓を開けっ放しにしないことなど、家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。
次に花粉症の治療ですが、飲み薬は花粉が飛び始める2週間ほど前から症状が無くても飲み始め、シーズンが終わるまで飲み続けることをお勧めします。
シーズン中に花粉の飛ぶ数が減ると一旦症状が軽くなりますが、薬を止めてしまうと花粉が再度飛んだ時に強い症状が出ることになりますので決して油断してはいけません。
また、例年眼の痒みが強い人は目薬もシーズンを通して使ってください。鼻の痒みや鼻づまりが酷い時は内服薬に追加して点鼻薬も使いましょう。

 

 

更年期との上手な付き合い方

 

Q.どのような症状が更年期の始まりですか?
A.更年期は女性の生殖期と老年期の間の移行期です。
月経が終わる(閉経)前後の5年間くらい、年齢的には45〜55歳頃に当たります。
卵巣のホルモンであるエストロゲンが低下し、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)、発汗、手足のしびれ、不眠、イライラ、憂うつ、めまい、体がだるい、関節痛、筋肉痛、頭痛、心臓のドキドキ感、皮膚をアリが歩いているような感覚などの症状が現れ、身体的、精神的に不調をきたすことがあります。

 

Q.更年期を迎えるにあたり、症状を予防・軽減する効果的な方法は?
A.更年期は誰にでも訪れます。規則正しい生活、バランスのよい食事、節酒禁煙、適度な運動を心がけましょう。
楽しい趣味を持って、1日に何回かは笑うことができるようにしましょう。適切な生活習慣は、心身に好影響を与えます。
それでも、更年期障害により日常生活に支障がある場合は、飲み薬や貼り薬などのホルモン補充療法、漢方薬、抗不安薬、プラセンタ注射などの治療について、医療機関でご相談ください。

 

 

目からウロコの虫歯予防

 

早速ですが、問題です!
「福知山花子さんは3時のおやつにチョコレートを3個食べました。一方、福知山太郎君は、1時に1個、2時に1個、3時に1個と3回に分けてチョコレートを食べました。さて、虫歯になりやすいのはどちらでしょう?!」

 

皆さんは、どう思われますか?
答えは…おやつを3回に分けて食べた太郎君です。
虫歯の原因はミュータンス菌という細菌です。
ミュータンス菌は、おやつを食べると歯に穴を掘り始めます。そのまま掘り続けられると虫歯になるのですが、どっこい、お口の中には魔法の液体(唾液)があります。
この唾液、なんと、ミュータンス菌が掘った穴を埋めてくれるんです。
花子さんは、チョコレートを3個食べても、唾液が穴を埋めてくれるのでセーフ。
一方、太郎君は唾液が穴を埋めてくれても、すぐにチョコレートを食べてしまったので、穴を埋める前に、ミュータンス菌が穴を掘り始めてしまい、どんどん穴が大きくなります。
つまり同じ量のおやつを食べても、ダラダラ食べると虫歯になるリスクが高くなります。
また、ダラダラ食べることで、我慢する心が育たなくなり、お子様の心の発達にも影響すると言われています。
虫歯は「食生活習慣病」のひとつです。皆さん、食生活を見直しましょう!
そして、おやつを食べるなら、時間を決めて食べましょう!

 

 

今年からインフルエンザワクチンが変わります!

 

インフルエンザウイルスにはA型・B型・C型の3種類ありますが、このうち流行するのはA型とB型です。
A型の中にはH1N1型やH3N2型といった亜型があり、さらに同一の亜型内でも毎年少しずつ姿を変えるためさまざまなタイプ(株と呼びます)が存在します。
B型にも山形系統とビクトリア系統といわれる株があります。
近年の流行はA/H1N1型およびA/H3N2型に加え、B型山形系統とB型ビクトリア系統の混合流行が続いているため、これまで3価(A型2つとB型1つ)だったインフルエンザワクチンが4価(A型2つとB型2つ)に変更されます。
ワクチンの効果についてはさまざまな報告がありますが、B型に関しては効果が低いということを多くの医療従事者が感じていました。4価への変更によりこの点が改善されるのではと期待しています。
しかしながらインフルエンザワクチンは接種すればインフルエンザに絶対にかからないというものではありません。
現行の不活化(感染性がない)ワクチンではウイルス感染を阻止する効果はなく、ある程度の発症防止および発症した場合の重症化防止が主たる効果です。
またワクチン株と大きく異なる株が流行した場合は効果が期待できません。
海外では効果の高い生きたウイルス(感染性がある)を用いた経鼻生ワクチンも認可されていますが、インフルエンザ様症状(急な発熱・嘔吐・下痢など)が出現することがあるため対象が2~49歳の健常者に制限されています。
現在これらの点を改良した次世代経鼻ワクチンの開発が国内で進められています。

 

 

副流煙は危険がいっぱい!

 

Q.タバコを吸わなくても肺がんになりますか?
A.タバコを吸わなくても肺ガンになります。
空気中にはPM2.5を始め有害な微粒子が多く飛散しており、日常的に私たちはそれを吸入しています。その中に発ガン物質も含まれているのです。
隣国の大気汚染は我々の健康に大きな影響を与えていると思われます。

 

Q.私は嫌煙者です。残煙による影響はありますか?
A.受動喫煙という言葉があります。それがこの質問に当てはまると思います。
受動喫煙は喫煙者から吐き出された呼出煙とタバコの先端から立ちのぼる副流煙とが入り混じった煙を吸入することです。その害はタバコを吸っている人と同様にあります。
肺ガン、喉頭ガン、心筋梗塞、脳梗塞、気管支喘息など多くの疾患の発症のリスクが増大します。

 

Q.同居するおじいちゃんがヘビースモーカーです。子どもの成長に影響はありますか?
A.子どもの受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、急性呼吸器感染症、耳の病気、重症気管支喘息のリスクを高めます。
タバコの煙には200種類以上の有害物質と30種類以上の発ガン物質が含まれているので、そのようなものを子どもに吸わせることの恐ろしさを考えてみてください。
又、母親が妊娠時にタバコを吸うことも、胎児に大きな害をもたらすことをお忘れなく!

 

 

歯周病が全身の健康に影響するって本当?

 

皆さんに質問です。細菌によって感染する病気で、日本人に一番多いのは何だと思いますか?コレラ、チフス…、恐ろしい名前が浮かんできませんか?
実は、答えは…、「歯周病」なんです。
厚労省の調査によると、中年層で80%以上、20代でも70%以上で歯周病の兆候が見られます。
歯周病は、歯茎が腫れて血が出たり、歯がグラグラしてきて、最終的には歯が抜けてしまいます。そして厄介なのは、自覚症状が無いため、放置する人が多いことです。
歯を失う一番の原因になるのは虫歯ではなく歯周病です。でも、中には「歯が無くなっても死なないし」と思われた方はいませんか?
実は、歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身の健康に影響する、怖い病気なのです。
歯周病の原因は歯周病菌です。その歯周病菌や炎症物質が全身に侵入しておこると考えられている病気は、「糖尿病」「心臓病」「肺炎」「腎臓病」「早産」などで、1つ間違えば命をも脅かします。
お口は、食べ物の入り口であるとともに、病気の入り口でもあります。
お口の中を清潔に保つことが、一生健康的な生活を送る秘訣です。歯周病を予防するため、そして、大切な命を守るためにも、かかりつけ歯科医で定期的にケアをしましょう!

 

 

輸入感染症に要注意

 

本来、海外の限られた地域でみられる感染症が、近年、世界の広域で発生しています。
最近では、韓国でMERS(中東呼吸器症候群)の感染が広がり、大きな話題に。
また、昨年は熱帯・亜熱帯地域で主にみられるデング熱(ネッタイシマカなどの蚊によって媒介される感染症)が東京を中心に流行し、世間を騒がせました。
このような感染症は、日本の医師に治療経験がないことから、診断に困難を要します。そのため、話題になって初めていろいろな情報が入り、診断方法が確立されて、多くの医療機関での対応が可能となります。
海外から帰国後、発熱等の症状が出た場合は、直接保健所に相談の上、適切な指示を受けてください。
韓国のMERS拡大は、最初の患者さんが正確に診断されずに、複数の病院を転々とした結果、接触により感染者が増えました。このように初期対応を誤ると、終息させるのに、大変時間がかかります。
現在、数年ごとに中央アフリカで流行を繰り返すエボラ出血熱(エボラウイルスによる感染症)は、防疫がしっかりしているため、日本での発症はありません。
今後、今まで発症していなかった感染症が、突然日本に上陸してくることが予想されます。発症と蔓延を防ぐには、初期段階での正しい対応が重要となります。
海外旅行に行く時は、あらかじめ目的地特有の風土病や流行している病気の情報を入手しておくのも必要なことではないでしょうか。

 

 

カラーコンタクトレンズは危険がいっぱい!

 

Q.カラコンで目が痛くなった?
A.カラーコンタクトレンズ(カラコン)による眼のトラブルが増えています。
当院にも目が開かないほど痛くなった人が受診されます。コンタクトレンズは人工透析機械と同じ「高度医療管理機器」に指定され、使い方を誤ると大きな障害をおこします。
特にカラコンはトラブルが多く、①素材(硬い、酸素を通さない、感染を起こしやすい)②着色(色素による毒性、アレルギー)③使い方(診察や指導を受けていない、使用法が不適切)が原因とされています。

 

Q.正しい買い方&安全な使い方は?
A.販売中の約300種類のカラコンのうち専門医が推奨できるのは数種類のみで、「素材の酸素透過性が高く、色面積が小さく、短い使用期間で交換する」タイプです。
カラコンを使う時には、①眼科医の診察を受け、自分の眼に合ったレンズを選んでもらう、②色付きでないコンタクトレンズや眼鏡と併用し、「カラコンは必要な時に短時間だけ」使う、③使用法の指導と定期検診を受ける、ことを守りましょう。
診察を受けずにインターネットや雑貨店で購入することは眼のトラブルにつながり、最悪の場合は失明もありえます。

 

コンタクトレンズは、眼科医の指導の下で安全なものを正しく使い、一生きれいでよく見える眼を保ちましょう。

 

 

リタイア前にやるべきだった・・・後悔の第1位は

 

皆さん、想像してみてください。
仕事をリタイアする年齢になった時、「健康面でもっと気を付けておけば良かった」と思うのは、どんなことですか?もっと運動をしておけば良かった、食事に気を付ければ良かった、などなど。
2012年プレジデント誌が、シニア層を対象に「リタイア前にやるべきだった…後悔Top20」を調べました。第1位は何だと思いますか?この1位は私もまさか!と思いましたが、なんと、

 

「歯の定期検診を受ければ良かった!!」

 

だったんです!確かにリタイアして時間ができても、美味しい物が食べられなかったら楽しみは半減しますよね。
歯科医院といえば、「歯が痛くなったら行く所」というイメージはありませんか?
しかし最近は、「虫歯や歯周病予防のために行く所」という意識をお持ちの方が増えてきています。痛みや自覚症状が無くても、歯科医院で定期的にメンテナンスをすることで歯の健康を維持できます。お口は食べ物の入口。歯を健康に保つことは、体の健康につながる長寿の秘訣!
皆さん、元気な老後を楽しむためにも、気軽に歯の定期検診を受けてみませんか?

 

 

保健医療制度について

 

保健医療制度と書くとさっそく大変むずかしい話と思われる方が多いかもしれませんが、私達が病気になった時に医師の診療を受けるためになくてはならないものです。

 

私達は日常、医療を受けるために比較的安価な料金で診療を受けることができるのですが、これがどれぐらい安いのかは実感がないのが現実ではないでしょうか。
海外旅行中に病気をされたことがある方はご存知かもしれませんが、例えばアメリカでは医療保険制度がありませんのですべて実費です。おそらく150万円以上かかるでしょう。あまりに入院医療費が高いのでゆっくりと療養することはとうていできません。
さらに、アメリカではお金の無い人は医療が受けられません。救急車で病院に到着した時に最初にされることは支払能力の有無の確認です。
日本の医療制度は世界的に見ても公平で素晴らしいのですが、空気と同じようなものでなくならないとその必要性が実感できないものです。

 

この制度を護っていくためにもルールに従って医療を受けなければならないのです。
その最も基本的なものは保険料です。これを払わない人が増えているので保険財政を圧迫し継続が危ぶまれる状況になっています。
医療保険がなくなれば確実にお金のない人が医療を受けられないという事になります。そうなってからでは遅いのではありませんか!医療崩壊によって一番困るのは皆さんです。

 

 

内面的紫外線対策

 

・UVガード手袋
・美白効果のある化粧品
・日焼け止め
・外出時は日傘をさす
・日差しが強い時間は出歩かない   等々
どれも紫外線対策に効果があり、多くの方が日常生活の中で実践されていることでしょう。ここでは紫外線を直接シャットアウトするだけでなく、身体の内面から紫外線に対抗できる方法を紹介します。

 

Q.食べて日焼け対策ってホント?
A.本当です。
食べ物で日焼け対策!?あまり知られていませんが・・・食物に含まれるビタミンA・C・Eは、紫外線対策に有効な栄養素です。それらを多く含む食べ物を摂取することで効果を発揮します。
ビタミンは毎日少しずつ継続的に摂取することが大切で、バランスのとれた食生活はハリのあるお肌を作り“お肌は食生活のバロメーター”と言えます。

 

Q.特に良い食べ物は?
A.トマト。
紫外線の多い時期に育つ野菜はどれも有効ですが、特にトマトはビタミンCが多く、美白効果も期待できます。その他、ビタミンA・Eや肌老化を防ぐ抗酸化力の高いリコピンも豊富。
(1個食べれば1日に必要なビタミンA・C・Eの半分以上が補える)その上、低カロリーで、まさに美肌食。ぜひ普段の食生活で積極的に取り入れましょう。

 

 

HOME